対談「社会とリーダーシップ」

グローバル社会転換期の今を生きる知恵とは?

2018/07/20

立教を選ぶ理由

OVERVIEW

グローバル企業に勤務する立教OBと、リーダーシップを学んできた立教生が、グローバル社会の今とリーダーシップについて語り合った。

グローバルな環境への向き合い方とは

荒巻 快哉さん

荒巻 まず、菅野さんは“グローバル”というと、どのような状態をイメージしますか?
菅野 人種や文化がミックスされた状態でしょうか。海外研修でシリコンバレーの多国籍企業を訪問したとき、食堂に当たり前のように各国の食文化が並ぶ光景を見て、日本のグローバル化の遅れや自分の世界の狭さを思い知りました。
荒巻 海外に行くと、地域によって文化や歴史、成熟度が大きく異なることに気づきますよね。タイムトラベルをした感覚になることすらあります。だから私は、海外で仕事をするときには必ずその土地の成り立ちやカルチャーを下調べしています。
菅野 確かに、異なる文化をもつ人と接するとき、相手の文化を理解しておくと、コミュニケーションがより円滑になるように思います。
荒巻 そうですね。自分がいる組織や国は、1つの環境、1つの常識に過ぎないという認識をもつことが必要です。ビジネスの現場では、ミスコミュニケーションが生まれると信頼関係は簡単に崩れてしまう。さまざまな価値観をもつ人と協働するグローバル社会では、相手を深く理解するスキルを磨くことが、何よりも大切なことです。

グローバル社会転換期の今

菅野 将貴さん

荒巻 ところで、VUCA時代※とも称されるように、社会の潮流が変わり目に差し掛かっています。世界規模で、これまで安泰だった市場を揺るがすほど変化が起きた業界も出てきました。組織も個人も、どうこの変化を見極め、対処するかが重要になってきていますね。
菅野 「変化を見極め、対処する」とは、どういう行動をイメージしたら良いでしょうか?
荒巻 会社の経営を道のりに例えれば、道の先に予期せぬ事態が起こることも多々あるでしょう。でも視野を広く、視点を柔軟に保つことで、変化をいち早く察知できます。そのうえでチームと危機感を共有し、乗り越えるためにすべきことを思考し、協働するのです。
菅野 私が立教で学んだリーダーシップを発揮する力「思考力?協働力?変革力」にも重なりますね。変化を正しく見極める力を養うために、学生のうちから社会と積極的にかかわって多様な経験を積むことが必要だと感じます。

※VUCA…Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った、予測不能な状態を表す造語

今を生きる知恵「思考力?協働力?変革力」